当社の健康経営の取り組み内容を知りたい方
健康経営の取り組みについて│取り組み内容を知りたい方│認定の取得を希望される方
健康経営推進体制
ACHIEVEMENT
働きやすさに関する実績
<2023年実績>
- 1か月あたりの労働者の平均残業時間 7.4時間
(前年度7.6時間) - 有給休暇取得率 93%(前年度98%)
- 平均勤続年数 男性:15年、女性:9.8年
(前年度男性13.3年 女性7.8年) - 労働者に占める女性労働者の割合 41.6%(前年度43.2%)
- 管理職に占める女性労働者の割合 33%(前年度33%)
<育児介護関連実績>
- 育児休業 男性ー%、女性100%
- 妻の出産時の特別休暇(2日) 男性100%
- 育児介護にかかわる男性社員割合 58%
- 子の看護休暇利用実績 あり
- 時短勤務実績 あり(子が9歳まで利用可能)
女性活躍推進データベースの当社公表データはこちら
https://positive-ryouritsu.mhlw.go.jp/positivedb/detail?id=20258
TRAINING
働きやすさに関する研修
2022年3月
2022年6月
2022年6月
2022年9月
浅野製版所の取り組み事例
「健康経営優良法人」認定項目ついて当社取り組み事例をご紹介いたします。
○健康宣⾔の社内外への発信・経営者自身の健診受診
健康宣⾔および健康経営取組みの発信
(1)当社HP内での社外向け発信
および外部講演情報
「健康経営の取り組みについて」
https://www.asanoseihanjyo.co.jp/health_management.html
「当社の健康経営の取り組み内容を知りたい方」
https://www.asanoseihanjyo.co.jp/health_management/health_management_contents.html
(2)日々の取り組みについて発信
(1週間に1回以上)
浅野製版所公式X(旧Twitter)
(3)社内向け情報発信
LINE WORKS(月2〜3回)、昼礼(月1回)、管理者会議資料(月1回)、
社内掲示(社内エレベーターや階段踊り場、自販機等)
経営者の健康診断
■毎年8月~9月に提携病院にて実施
1)従業員の健康課題の把握と必要な対策の検討
健康課題の把握
社員の健康状態を把握するため、定期的に健康調査を実施。企業全体の数値を集計し
結果を社内公開しています。
(1)プレゼンティーズム調査(毎月実施)
※プレゼンティーズム…何らかの疾患や症状をかかえながら出勤し、業務遂行能力や
生産性が低下している状態
(2)ワークエンゲージメント調査(6か月ごと実施)
※熱意、活力、没頭について調査
(3)健康状況(生活習慣)調査(1年ごと実施)
※朝食欠食率、運動状況、アルコール摂取状況、喫煙率、花粉症など
健診・検診等の活用・推進
①従業員の健康診断の実施(受診率実質100%)
定期健康診断を実施
毎年7月~8月にかけて指定クリニックで定期健康診断を実施しています。日時をあらかじめ会社で決めているので、必ず全社員が受診しています。
②受診勧奨に関する取り組み
定期健康診断等の結果、再検査や精密検査が必要とされた従業員に対する受診を促すための取り組みまたは制度
健康診断結果を産業医がダブルチェック。必要な社員にはメールで個別に再検査の受診勧奨を行い、受診状況を確認しています。
従業員に対するがん検診等の任意検診の受診を
促す取り組みまたは制度
健康診断項目の中にがん検診も含めています。
(1)腹部超音波による検査(胆嚢、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓)
※入社5年以上の社員全員に実施
(2)便潜血健診(大腸がん検査)
(3)乳がん、子宮頸がん、甲状腺検査 ※女性社員のみ
③50人未満の事業場におけるストレスチェックの実施
定期的なストレスチェックの実施
毎年11月にストレスチェックを実施。受検率は85~90%前後です。
2)健康経営の実践に向けた基礎的な土台づくり
ヘルスリテラシーの向上
④管理職・従業員への教育
健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザーの養成
社内の健康経営推進のため、健康経営アドバイザー・エキスパートアドバイザー資格取得勉強会を定期的に実施(毎週木曜日15時~)。2023年度は健康経営優良法人認定企業も集まり、6社13名が参加して共に学んでいます。
感染症予防Eラーニング
東京商工会議所感染症対応力向上プロジェクト事務局が提供している感染症予防Eラーニングを利用して、全社員が感染症予防について学んでいます(感染症基礎知識ドリルの受講率100%)。
メンタルヘルス研修
毎年4月の新入社員研修時に「メンタルヘルス研修」を実施しています。また知識だけでなく「聴き方」を学ぶ傾聴訓練も併せて実施します。
健康マンガシリーズの制作と配布
社員インタビューをもとにした健康マンガを制作し、社員に配布しています。(禁煙・脳卒中・コロナ太りなど)
2020年1月
2021年2月
2022年2月
2022年5月
2022年5月
2022年12月
2023年2月
2023年2月
2023年2月
2023年9月
2023年11月
ワークライフバランスの推進
⑤適切な働き方実現に向けた取り組み
管理者会議での有給休暇取得日数周知
管理者会議の際に有給休暇取得状況を周知しています。管理者は有給取得が少ない社員がスムーズに休めるように業務量調整とサポートを行います。
勤怠システム
勤怠システムをクラウド化して、⻑時間労働の把握や柔軟な働き⽅を実践しています。
○残業の事前申請 ○⻑時間労働者の把握/管理
○業務や家庭の事情に合わせた労働時間の変更 ○時間単位の有給休暇
特別休暇(任意で取れる休暇)
○夏季休暇(4日間) ○誕生日休暇(1日)
○5年に一度のリフレッシュ休暇(5日間)
職場の活性化
⑥コミュニケ-ションの促進に向けた取り組み
コミュニケーションスペース
休憩時にコミュニケーションが取れるように小上がりを設置しています。テーブルはゲームテーブルとしても活用できます。
フリーアドレス
営業部では全社員にノートPCとスマホ、個人用ロッカーを支給しているため、固定の座席はありません。また、必要に応じて空いている席を使用してミーティングを行います。
サンクスカード(インセンティブ付き)
年に2回、賞与⽀給時に感謝を伝えるサンクスカードを贈っています。2013年から続く当社の恒例⾏事で、カードには全国の⾃販機で使えるドリンクチケットがついています。
社内行事
社内コミュニケーション推進のため、定期的に健康に関するものを提供するイベントを開催しています。
○カプセルトイ機械を使⽤したくじ引き⼤会
○社⻑主催による健康⾷品プレゼント⼤会(WEB昼礼後に実施)
コミュニケーションツール
社員同⼠の円滑なコミュニケーション推進のため、様々なコミュニケーションツールを使⽤しています。
○チャットアプリ○健康アプリとタッカーを活⽤した運動イベント
地域イベントへの参加
業務時間内に寺社の清掃やお祭りなど地域イベントに参加しています。
社内サークル
社内サークルを設置した場合、金銭支援(年間予算)や場所の提供を行っています。
仕事と治療の両立支援
⑦私病等に関する復職・両⽴⽀援の取り組み
本⼈の状況を踏まえた働き⽅
治療に配慮した休暇制度や勤務制度
体調や通院状況に合わせた働き⽅ができるよう、様々な制度を整えています。
○在宅勤務制度 ○時差出勤制度 ○短時間勤務(短時間正社員)制度
○時間単位の有給休暇制度 〇不妊治療
各種相談窓⼝の設置
病気や不妊治療、⼦育てや介護などに関する社内相談窓⼝を設置しています。社員が働き続けることができるよう、個⼈の状況に合わせた体制を作ります。
病気による休職に関する制度
復職に向けた⽀援体制、計画の整備
仕事と治療の両⽴に向けた定期的な⾯談
⼊院や休職が発⽣した場合に、本⼈と上⻑、産業医、主治医、ケアワーカーとの連携をしながら⽀援する制度を整えています。復職後は定期的な⾯談を実施し、サポートを⾏います。
3)従業員の心と身体の健康づくりに関する具体的対策
保健指導
⑧保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供に関する取り組み
保健指導の実施または特定保健指導実施機会の提供
毎年対象の従業員に特定保健指導の案内を⾏い、就業時間中に社内で指導が受けられるようにしています。また、オンラインでも受けることができるため、実施率は100%です。
具体的な健康保持・増進施策
⑨食生活の改善に向けた取り組み
AI健康アドバイス(食生活)
パーソナルAIコーチが食のアドバイスを行うアプリを導入。食生活の改善につなげます。
健康に配慮した飲料・栄養補助⾷品の提供
⾃動販売機や乳酸菌飲料の訪問販売、社内の健康⾷ガチャなどで、健康に配慮した⾷品の提供を⾏っています。
食の知識習得
社内に掲示してあるポスターにスマホをかざすと画面に食の豆知識が表示されます。「当たり」が出ると「あさの健康食ガチャ」の健康食をプレゼントしています。
健康に配慮した食事を摂取できるような環境整備・支援
19時以降に残業が発生した場合は、提携業者による宅配メニューを注文できる夜食補助を行っています。 また社内で実施するイベントの賞品はすべて健康に関する食品を支給し、健康を意識する環境を作っています。
朝食欠食対策
社内で完全栄養機能食パンの提供を行っています。
⑩運動機会の増進に向けた取り組み
AI健康アドバイス(運動)
希望者にスマートウォッチを配布して運動状況を見える化。健康管理が出来るようにしています。
『2級ラジオ体操指導士』によるラジオ体操動画
社員がラジオ体操指導員資格を取得し、ポイントを押さえたラジオ体操動画を制作しています。
【オンライン】ASANOフィットネス
毎週水曜日14時30分からオンラインで定期的な運動を実施しています。2024年からは当社の健康課題である腰や肩、眼精疲労対策に重点を置いた当社オリジナルの体操動画を制作・配信予定です。
オンライン体操参加者 特典ドリンクチケット
オンライン体操の継続を促すため、2回参加すると、全国の自販機で飲料が購入できるドリンクチケットをプレゼントしています。
運動イベント
意識的に体を動かすイベントや推進運動を実施しています。
○1ヵ月の歩数を競う秋のウォーキングイベント
(アプリを使用し上位者には賞品)
○ひと駅歩こう&自転車に乗ろう運動
運動器具の設置
社内にストレッチポール、グリップチューブ、バランスボールなどを設置しています。
運動機能のチェック(ロコモチェック)
定期的に下肢筋力を測る「立ち上がりテスト」を社内で実施しています。
通常の勤務を通して運動量が向上するオフィス
居室の一部に立会議スペース(昇降机)を設置し、座りっぱなしでの作業を防止します。
運動機会の増進を目的としたサークルの設置
(金銭支援や場所の提供)
社内で健康にかかわるサークル(3名以上の社員)を設立した場合、規程のサークル活動費を支給します。
⑪女性の健康保持・増進に向けた取り組み
女性社員対象の健診
年1回健康診断時に全額会社負担で下記検査を実施しています。
○乳がん ○子宮頸がん ○甲状腺(亢進症・低下症)
女性の健康関連課題等に関する
理解促進のための研修・セミナー
○働く女性のPMS(月経前症候群・更年期障害)研修
○甲状腺研修(全社員対象)
⽣理休暇を取得しやすい環境づくり
中⼩企業4社の⼥性社員36名による意見交換会や、それらをもとにした「女性の健康あるあるかるた」作りを通じて、女性同士での健康理解を深める取り組みを実施。制作したかるたを社内の男性社員にも体験してもらうことで、⽣理や更年期の際の体調について理解してもらう機会を設けています。
女性の健康プロジェクト
2023年9⽉より女性の健康課題解決に向けてのプロジェクトチームを立ち上げました。
妊娠中の従業員に対する業務上の配慮
妊娠報告時に面談を行い、体調面、金銭面、産休育休制度、復職時の要望などを確認し、上長へ健診時間の確保、休憩時間の確保、通勤負担の緩和等について依頼を行います。(社内通知済)
女性用トイレの改装/緊急時用生理用品の設置
トイレ個室と洗面台の間の扉を無くし、広いスペースにしました。また、緊急時用の生理用品を設置しました。
⑫長時間労働者への対応に関する取り組み
長時間労働者を対象とした産業医面談
毎月、残業時間が45時間を超えた社員に対して「長時間労働による健康障害防止のための面接指導チェック票」を配布。産業医が確認し、必要に応じて面談、健康診断を実施する体制を整えています。
超過勤務状況改善の報告
月1回の管理者会議にて超過勤務状況を報告しています。また、超過勤務が続いた場合には、産業カウンセラー、上長と面談の上、本人の業務負荷の見直し、勤務時間の制限を行っています。
⑬メンタルヘルス不調者への対応に関する取り組み
メンタルヘルス 復職支援
短時間勤務を段階的に行い、出勤時には毎回面談を実施。 個人の症状を見ながらきちんと出勤できるようになるまでサポートします。
メンタルヘルス相談窓⼝
社内相談窓口、外部相談窓口の周知を行い、定期的な面談及びアンケート調査を実施しています。
感染症予防対策
⑭感染症予防対策に関する取り組み
インフルエンザ予防接種
インフルエンザ予防接種希望者の取りまとめ(クリニック予約)、費⽤の半額補助を⾏っています。また、就業時間内の接種を認めています。
感染症予防BCPの作成
感染症発症時でも事業を継続していくために感染症予防BCPを作成しています。
感染症予防対策
定期的な換気や社内消毒を⾏っています。
喫煙対策
⑮喫煙率低下に向けた取り組み
受動喫煙対策に関する取り組み
社内および敷地内は完全禁煙です。ビルの駐車場に「禁煙」の看板を設置しています。
中小企業4社による「4社合同禁煙プロジェクト」
サイショウ・エクスプレス株式会社、高木建設株式会社、ルピナ中部工業株式会社と共に合同で禁煙プロジェクトを実施しています。
・4社合同禁煙状況に関するアンケートの実施
・4社の経営者による禁煙メッセージ動画配信
「第11回健康寿命をのばそう!アワード」
厚生労働大臣優秀賞受賞 取り組み施策
喫煙に関する就業ルール
2022年5月から業務時間のたばこ休憩を禁止しています。
その他の取り組み
アルコールパッチテスト実施
希望者にアルコールパッチを配布し、アルコールの耐性について体験会を実施しました。
地域活動
近隣の清掃活動や協賛などを⾏っています。
関連するサポート